ご入学おめでとうございます。好きなこと、楽しみながら、それぞれが打ち込めることを見つけていってください。応援しています。また、交通安全啓発パレードも行われました。
枚方市議会議員の奥野みかです。
4月4日(金曜日)は、枚方市立枚方第二小学校の第69回入学式に来賓として出席させていただきました。
1組31名、2組30名、3組31名、合計92名の新1年生の入学です。ご入学おめでとうございます。
今年度、新たに赴任された木村校長先生と「おもいやり/よく考える/あいさつ」の3つのお約束をした子どもたち、「おめでとう」のお祝いの言葉に、毎回毎回、「ありがとうございます」を繰り返してくれていました。とっても、愛らしかったです。
一年生の皆さん、小学校で、好きなこと、楽しみながら打ち込めることをいっぱい見つけてくださいね。心より応援しています。
式典終了後、ちょっぴり先輩の2年生が演じる「小学校の一日」の映像をみんなで見せてもらいました。昨年までは6年生が式場で演じてくれていたのですが、今年から少し変わりました。会場の6年生(在校生代表)は、式典の中で「ドキドキドン!一年生」のうたをプレゼントしてくれていました。
この桜が満開のころ、幹から芽を吹いた桜の花です。
以下は枚方第二小学校のブログからの引用です。
校庭の桜が満開となり、花曇の中、本校第69回入学式を挙行しました。
92人のピッカピカの1年生が、元気に、晴れやかに出席してくれました。
校長先生からは、小学校で楽しく過ごすために、3つの約束をしました。
「おもいやり」「よく考える」「あいさつ」を大切にして、いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、毎日、元気に登校してほしいと思います。
あんご公園の桜も満開です。
4月7日(月曜日)は、枚方市立枚方中学校の第56回入学式でした。
ご入学おめでとうございます。新1年生は198名(5組)です。
それぞれの違いを認め合いながら、今日、持てる力で、一人ひとりの皆さんが、いまを輝いて生きていってくれることを心より応援しています。
入学式の会場(体育館)です。前方向かって左側には大きなモニターが設置されています。
「自分はなぜ学ぶのかという問いを持ち、自分自身を磨いていってほしい」という西村校長先生の式辞が心に響きました。ブログに掲載されていますので、是非、ご覧になってください。(※以下、抜粋です。)
~これから、二つお話をします。
一つ目の学ぶことについて、君たちに問いを出します。君たちは何のために学ぶのですか?
自分のやりたいことを実現するために学ぶ、学び続けるとおもいます。それでは何を学ぶのでしょうか。中学校では9教科それぞれに専門の先生が授業を行います。例えば、社会は、歴史、地理、公民の三つの分野についてそれぞれ教科書があり、それぞれの学びには、君たちに身につけてほしい、知識や考え方があります。知識の習得だけでしたらオンラインやアプリでも習得は可能ではありますが、考え、深めることについては浅いものになることが多いです。ここに学校で学ぶ意義があります。自分と違う考えに触れることです。他の人と対話をして、自分とは違う考え方や思いに気づいていくことで、自分の良さや改善点が見えて来て、自身の成長につながる。
二つ目のお互いの幸福wellbeingについてです。
「他人の不幸の上に自身の幸福をつくることはしない。自己の幸福とは他の人の幸せの中にある。」これは、ロシアの文豪、トルストイの言葉であり、このような意味合の言葉は、様々な人が語っている大切な倫理観です。例えば、ことわざに「情けは人のためならず。」があります。このことわざは情けをかけることは、その人のためにならないとらえる人がいますが、意味は「情けをかけることは、まわりまわって、自分に返ってくる。」ということです。君たちが周りの人に自分から声をかける、気を遣う、思いやるなどの行動をすることで、きっと君たちもまわりから声をかけられ、一人の人として尊重されることでしょう。そうなって初めて、本校の校訓である「人間尊重」が実現します。
このように枚方中学校において、自分はなぜ学ぶのかという問いを持ち、調べ、分析し、発表などの行動をして新たな問いを見つけるという探究的な学びを通して、自分自身を磨いていってください、そして自分のことだけでなく、自分の身の回りや、社会をよくする人になってほしいと思います。~
枚方中学校から枚方市駅方向に下っていく途中、あんまり美しく咲いていたのでパチリ。あんご公園の源平咲きの花は残念ながら枯れてしまったので、とてもいとおしく感じました。
【懐かしいあんご公園の源平咲きの花。これは、桜?桃?】
4月7日(月曜日)は、16時から、交通安全啓発パレードもありました。大阪仰星高校吹奏楽部の演奏を交えながらのパレードに、朝、ご一緒している地域の通学路の安全監視員さん(民間交通指導員)も一緒に行進されていました。
一日署長に枚方保育所のおともだちから「交通あんぜん宣言」です。
春の全国交通安全運動は、4月6日(日曜日)から15日(火曜日)まで。
4月10日は、交通事故死ゼロを目指す日です。(2025年 春の全国交通安全運動推進要綱)
【大阪重点】
高齢者の交通事故防止
【全国重点】
こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
【スローガン】
ヘルメット かぶるあなたは かっこいい