パブコメにより、施設改善を求める子どもや保護者のニーズが高いことが明らかに。施設の老朽化への対応は早期に整備が必要。「枚方市児童の放課後を豊かにする行動計画(案)について」の報告です。(教育子育て委員協議会報告⑦)

2025/02/17

枚方市議会議員の奥野みかです。

ここでは、「枚方市児童の放課後を豊かにする行動計画(案)について」の報告です。

(6)枚方市児童の放課後を豊かにする行動計画(案)について[放課後子ども課]

2024(令和6)年12月、児童の放課後対策審議会より、「枚方市児童の放課後を豊かにする行動計画(案)」の答申を受け、この度、パブリックコメントを実施したので、報告するもの。

 

 

 

他の委員の質問

・設備や備品の充実について。特にトイレ。男女共用トイレ(4か所)や和式トイレ(10か所)について。
→和式の洋式化等、早急に進める。
・施設の老朽化への対応は早期に整備が必要。耐用年数を超えた専用棟の建替え、学校施設の有効活用について。
→児童の生活と遊びの場が安全に確保できるよう、老朽化対策に取り組む。多目的室、空き教室の活用など、ハイブリットで取り組む等、有効活用を前提にしつつも、必要な建替え・改修に取り組む。
・中宮北小学校の仮設プレハブ等は有効活用できないのか。
・アンケート調査で家族構成や世帯の経済状況を問うているが、必要な設問か。意見しておく。

 


【参考】

▶ 子どもの放課後を豊かに。児童が豊かな放課後を自ら創造できる環境を整備するための取り組み。「(仮称)枚方市児童の放課後を豊かにする行動計画(素案)」等についての報告です。(教育子育て委員協議会報告⑦)(2024年11月25日)

 

▶ 同じ学校施設内であるのに、留守家庭児童会室の校舎外専用棟そのものも、空調設備やトイレ設備の更新についても、取り扱いは別基準であるのか。放課後の子どもたちが被っている大変な不便、不利益を早急に解消するための取り組みを。児童の豊かな放課後対策における環境整備について、質問しました。9月定例月議会、一般質問の報告②です。(2024年9月17日)

 

▶ 学校を開放して勝手に遊ばせておけばいいというような取り組みは、子どものための「放課後事業」などと言えるものでは決してない。総合型放課後事業実施プランについて質問しました。6月定例月議会、一般質問の報告②です。(2022年6月17日)

 

▶ 児童の放課後を豊かにするための取り組みについて~総合型放課後事業の目指すもの~について質問しました。12月定例月議会、一般質問の報告①です。(2021年12月16日)

 

▶ 子どもたちの最善の利益を確保するためにも、子どもたちにとって安全で豊かな放課後環境の整備のためにも、職員とのコミュニケーションを図り、課題解決のために必要な取り組みを誠実に行っていただきたい。放課後児童健全育成事業の適正運営について質問しました。12月定例月議会、一般質問の報告②です。(2020年12月15日)

^